DbLevelがDEBUG-ROM or DEVELOPになっているときに使用できるコマンド集+備考。
はカーソルホバーで説明がでます。
マスターハンド/クレイジーハンド わざコマンド一覧
コマンド | マスターハンド | クレイジーハンド |
A+ | 上 | ロケット | 奥からパンチ |
下 | 上から叩き付ける | ロケット |
右 | 奥からパンチ | 上から叩きつける |
B+ | 上 | 指ビーム | 指ビーム |
右 | 指鉄砲 | 指から爆弾落とし |
L+ | 上 | 右から左に3回払いのけ | 右から左に3回払いのけ |
下 | 人差し指と中指で歩く | 床で暴れる |
左 | - | 蜘蛛のように左から右へ歩く |
右 | 右から左へはたく | 左から右へはたく |
R+ | 上 | ドリル | 上からグーパンチ |
下 | 上からパーで押しつぶす | 指つつき |
左 | 指つつき | ドリル |
右 | 上からグーパンチ | 上からパーで押しつぶす |
Y+ | 上 | 合体技発動 | 合体技待ち(左右からグーパンチ) |
下 | | 合体技待ち(パンチキャッチ) |
左 | | 合体技待ち(なし) |
右 | | 合体技待ち(拍手) |
Z+ | 上 | つかんで握って右上へ投げる | つかんで握って左へ投げる |
右 | つかんで握って下へ投げる | つかんで握って右へ投げる |
マスターハンド関係補足
マスターハンドは3Pのみ、クレイジーハンドは4Pでのみ操作可能。
複数出している場合、一斉にコマンドを受け付ける。
攻撃対象と見なせる相手がいない状態で技を繰りだすとハングする。(全員同じチームや、マスターハンド一体だけのときなど)
ただし、指ビームなど相手の位置が関係ない技ならハングしない。
また、順位が1位の状態で勝利画面に移行するとハング。途中終了は可。
ちなみに・・・
以下の条件を満たせばPARなどを使わずにマスターハンドを使うことができる。(初期版で確認)
条件1:3Pのみ
条件2:新しく名前が登録できる状態である(名前がいっぱいだとできない)
方法
3Pのキャラクタが未選択の状態で3Pの名前欄を開き、
成功すると、ステージ選択画面に遷移するのでそのまま開始する。
割りとタイミングがシビアなので要チャレンジ精神。
VERSUS MODE > MODE : RULE > FLAGS 詳細 (別途コードが必要)
数値 | 効果 |
1 | 体力制 |
2 | キャラボイスOFF |
4 | 低重力 |
8 | スパイクローク状態(ダメージは受ける) |
16 | キャラアイコンが黒くなる |
32 | メタル(キャラアイコンが黒っぽくなる) |
64 | 何もない? |
128 | 振動機能ON(CPUでも振動する) |
FLAGS補足
効果を複合させるには、ONにしたい数値を足した値を入力する。
例えば、すべての効果をONにするには1+2+4+8+16+32+128で192。
VERSUS MODE > MODE : DAIRANTOU > CPUTYPE SETの詳細
CPU TYPE | 説明 | B+下での表示 |
CPTP_STAY | トレーニングの止まると同じ | 0 |
CPTP_WALK | トレーニングの歩くと同じ | 1 |
CPTP_ESCAPE | トレーニングの逃げると同じ | 2 |
CPTP_JUMP | トレーニングのジャンプと同じ | 3 |
CPTP_NORMAL | 通常 | 4 |
CPTP_MANUAL | コントローラで操作できる トレーニングの操作と同じ | 5 |
CPTP_NANA | 詳細不明 飛び道具が控えめになり、接近戦型になる | 6 |
CPTP_DEFENSIVE | 相手から距離をとって、寄ってくる相手のみ攻撃? | 7 |
CPTP_STRUGGLE | プレーヤーを優先的に狙う? | 8 |
CPTP_FREAK | 特定の位置で待機し、近寄ってくる相手を攻撃 | 9 |
CPTP_COOPERATE | 接近戦型? 飛び道具が控えめになる | 10 |
CPTP_SPLWLINK | 下必殺技多用 | 11 |
CPTP_SPLWSAMUS | 下必殺技多用 | 12 |
CPTP_ONLYITEM | 直接攻撃をせず、アイテムを使うのみになる 攻撃型のアイテムを取ると何もしなくなる | 13 |
CPTP_EVZELDA | 下必殺技多用 | 14 |
CPTP_NOACT | 本当に何もしない | 15 |
CPTP_AIR | 空中攻撃多用 | 16 |
CPTP_ITEM | 優先的にアイテムをとる | 17 |
不明 | イベント戦25で確認 | 19 |
不明 | 百人組手で確認 | 23 |
不明 | 同上 | 24 |
不明 | 同上 | 25 |
不明 | イベント戦37で確認 | 28 |
CPUタイプの補足
灰色の列は詳細不明。
ただ、雑魚敵に使われていることからおそらく必殺技がないなどの特殊なキャラクタ用のルーチンと思われる。
対戦時に使用できるコマンド
なお、上下左右は十字キーの上下左右のこと。
C
Cスティックのみ :
カメラ回転 制限なし
C+左 :
ズーム 上に傾けるとズームイン。下でズームアウトする。同じく制限なし
C+右 :
カメラの移動 同じく制限なし
START/PAUSE
START/PAUSE :
フレームストップ
そのフレームで停止する
フリーズと同じような状態になるため、混同注意。
Zで1フレーム進める。
メニュー画面などでは
X+上で同じ効果を得られる。同じくZで1フレーム進める。
R+上で全キャラクタ切り替え、R+右で押したプレイヤーのキャラクタのみ : 判定表示の詳細
黄色:当たり判定(被弾判定)
赤:攻撃判定
青:キャラクタクタ同士の当たり判定がない無敵 回避や崖上がり時などの判定がこれ
緑:キャラクタ同士の当たり判定がある無敵 復帰直後やスター状態時などの判定がこれ
白:センサー爆弾などの反応判定
紫:つかみ判定 ちなみに、複数のキャラクタで判定がぶつかった場合ポート番号が若いほうが優先される
R+下:おもにステージに関する情報表示 先頭にあるn回目はコマンドをした回数
1回目
キャラクタの影オフ
2回目
床が黒くなり以下の表示が追加される
黄+:アイテム出現ポイント
青+:対戦スタート時キャラクタ出現ポイント
緑+:復活土台ポイント
赤+:ざこ敵出現ポイント アドベンチャー用のステージなどで使われている
紫+:フィギュア出現ポイント アドベンチャー用のステージなどで使われている
白+:イベント発生ポイント アドベンチャー用のステージなどで使われている
緑線:ルーペ判定 これより外に出るとカメラが追いかけなくなる
黄線:バーストライン 触れるとバーストする
でかい青□:カメラの判定 この枠が収まるようにカメラが動く ちなみにホームランコンテストでは1Pにこの判定がない
3回目
床を元に戻す 表示はそのまま
4回目
上の表示にさらに以下の表示を追加する
小さい青□:崖捕まりできる範囲 これがステージの崖捕まり判定と重なると崖捕まりする
赤□:同上 色分けられている理由は不明
オレンジ◇:キャラクタの着地および壁接触判定 これを使って床や壁との当たり判定を行う
白い◇枠:着地したとき、もし床がなかった場合の判定? コマ送りで着地させるとわかる
青色◇:前F時のキャラクタの判定
濃いオレンジ◇:こちらも前F時の判定と思われる 青色のと重なっているが、違いは不明
また、ステージのテクスチャがなくなり、3色に色分けられるが、色の詳細は不明
5回目
上の色分けがなくなり、以下の表示になる
青い床:すべる場所
赤い床:歩くと音がなる場所
6回目
上の色分けがなくなり、以下の表示になる
青い床:すり抜けられる場所
赤い床:崖捕まり可能箇所
7回目 : オフ
またコマンドを押すと1回目に戻る
R+左 : おもにキャラクタに関する情報表示
1回目
白色の線 : マントやスカートなどなびくものの表示
2回目
キャラクタの真下に加速度を示す赤いバーがでる
3回目
黄色枠 : キャラクタの大きさ?
赤い枠 : 攻撃しようとする範囲
キャラクタの下にある球 : CPUの思考 割りと面白いかも
ただ、どのCPUの思考かは表示されないので乱戦時は活用しにくい 以下詳細
緑 : 目標地点? この場所に向かっていき、攻撃できる範囲になると紫色になる
青 : 回避しようとするターゲット つまりダメージを与えてきそうな相手
紫 : 攻撃可能ターゲット? しかし攻撃意思がないとき(CPUタイプがSTAYなど)は自分にある
白 : 崖捕まりしようとしている崖を指している? ステージ外に飛ばされると最寄りの崖に表示される
赤 : 攻撃しようとするターゲット 同時に、攻撃予定判定も表示される
黄 : 逃げようとしているときにでる? 掴まれた時や、樽キャノンに入った時などに表示される
黒 : 詳細不明 ダメージを受けた時に表示される
4回目
赤い塗潰枠 : アイテムの存在判定
白色塗潰枠 : キャラクタの存在判定? 地上判定の時が白、空中判定のときは青色になる ちなみに、空中判定のときはキャラクタ同士がぶつからない
また、白色のときは濃い部分と薄い部分とがあるが、違いは不明
5回目
白い丸 : 重心と思われる
6回目
何も表示されない? 詳細不明
7回目 : オフ
タイトル画面にもいくつかコマンドがある。
X:デバッグメニュー
Y:サウンドテストメニュー デバッグメニューと比べるとがでかい
A:無限に対戦が始まる(リセットボタンで脱出可) 対戦の設定はMODE:DAIRANTOUの設定が使われる